福岡の会社を"ちょっと"ラクにするローカルDXメディア

福岡市の天気 天気アイコン

「デジタル化・IT化・DX」どれがうち向き?3分で見分け方

「デジタル化・IT化・DX」どれがうち向き?3分で見分け方

「デジタル化・IT化・DX、結局どれから始めればよかと?」——中小企業の社長さんや現場の皆さんから、よう聞かれます。言葉は似とるけど、やることも費用も効果も違います。本記事では3分で自社向きの段階を見分ける方法を、福岡の商習慣に寄せてやさしく解説します。紙をやめたら“神対応”…は言い過ぎばってん、残業やムダはしっかり減らせますけん。

この記事のポイント

3つの言葉の違い

デジタル化(紙や口頭をデータ化)・IT化(道具導入で業務を効率化)・DX(デジタル前提で仕事や稼ぎ方を見直す)の順で深くなります。

3分診断で方向決め

「紙が多い?」「転記が多い?」「売り方を変えたい?」の3問で、まずの一手が決められます。

小さく始めてつなぐ

まず1部門で試し、CSV(表データの保存形式)で出し入れし、慣れたらAPI(システム同士の窓口)連携へ進めます。

費用と効果の勘どころ

デジタル化は低コスト即効、IT化は部門最適、DXは部門横断で利益構造に効きます。

よくある失敗を回避

用語に振り回されず、現場の“困り事1つ”から始めると続けられます。

3つの違いをズバッと整理

まずは言葉の整理から始めましょう。段階が深くなるほど、効果も大きい反面、準備と巻き込みが必要になります。

デジタル化:紙・口頭をデータに置き換える

伝票・日報・ホワイトボードなどを、写真・フォーム・表に置き換えます。効果は「探す・転記する・待つ」が減ること。たとえば卸の受注を紙からフォームに替えるだけで、入力待ちが消えます。博多の現場でも、FAXを写真+フォームにするだけで配達の手戻りが減らせます。

IT化:道具を入れて業務を効率化する

在庫管理や工程管理、チャット、ワークフローなどの道具(アプリや機器)を導入して作業を早く正確にします。たとえば倉庫の入出庫をバーコードで読み取り、会計と同時に更新するなど。糸島の加工場なら、温度センサー+自動記録で紙台帳を卒業できます。

DX:稼ぎ方・働き方を見直す

デジタル前提で仕事の流れや提供価値を作り替える段階です。例:定期保守を訪問型から遠隔監視+月額制に変える、BtoB受注を“見積即時回答+前払い割引”に変えるなど。久留米の製造なら、受注から製造指示までをオンライン化し、小ロット短納期の受け方自体を変えるイメージです。

よくある誤解

「クラウドを入れたらDX」ではありません。道具導入=IT化で、仕事の作り替え=DXです。順番は多くの場合、デジタル化→IT化→DXとなります。

3分でわかる:うち向き判定

次の3問にサクッと答えて、今やるべき段階を決めましょう。迷ったら、より手前の段階から始めると成功率が上がります。

30秒チェックリスト

  • 紙・口頭・FAXがまだ多いですか? → はい:デジタル化から。
  • 同じ入力を何度も転記していますか? → はい:IT化で道具連携。
  • 売り方・料金・契約の見直しを考えていますか? → はい:DXに着手。
福岡の商談は「スピード命」。“待ち時間を消す”課題から手をつけると、社内の納得が得やすくなります。

ざっくり判断の手順

① 記録の置き換え(デジタル化)

日報・受注・検収を、写真やフォームに置き換えます。手戻りと探し物を即日で半減できます。

② 道具で自動化(IT化)

スキャナや読み取り、チャット連携、勤怠・在庫の自動連携を入れます。二重入力ゼロを目標にしましょう。

③ 提供価値を再設計(DX)

サブスク、遠隔見積、前払い割引など、お客さまの体験を作り替える施策に踏み込みます。

失敗しない優先順位

“困り事の頻度×影響”が大きい順に解決しましょう。たとえば博多港向けの出荷で毎日発生する待ち時間は、週1のレア作業より先に手を打つ価値があります。

費用と効果の目安

概算の目安を知っておくと、過不足ない投資にできます。まずは無料枠やお試しを使ってから本契約に進みましょう。

初期費用・月額のざっくり感

  • デジタル化:スマホ+共有フォルダ+フォームで開始。初期ほぼ不要、月額は数千円〜。
  • IT化:在庫・勤怠・ワークフローなど部門ツール。初期は数万円〜、月額は人数×千円〜。
  • DX:部門横断や仕組み変更を含む。要要件定義、初期は数十万円〜、段階導入がおすすめです。
金額は一例です。「何をやめて、何が減るか」(時間・紙・移動・待ち)で回収計画を作りましょう。

効果が出やすい部門

  • 受発注・営業:見積・受注の“待ち”を短縮できます。
  • 製造・施工:工程写真と実績をひも付け、手戻りを抑えられます。
  • 総務・経理:領収書の読み取りで、転記と確認を削減できます。

よくある失敗と対策

  • “全部一度に”で息切れ:1部門・1機能から始めましょう。
  • 言葉先行:デモより、明日の業務で使うかを基準に決めましょう。
  • 使われない:朝礼で3分の操作練習、現場が決めるルールにしましょう。

現場での始め方:1か月プラン

大がかりに見えても、1か月で手応えは出せます。福岡の取引先にも足並みをそろえやすい段取りです。

1週目:現状を見える化

紙・FAX・口頭・二重入力を数えます。例:受注〜納品の紙5種、転記3回、確認待ち平均30分。困り事トップ3を決めましょう。

2週目:置き換えを試す

フォーム・共有表・テンプレ文を用意して、紙1枚分の置き換えから。博多の卸なら、定型注文をフォーム化して即メール通知にします。

3週目:道具をつなぐ

CSVで入出力を回し、可能ならAPI連携を試します。糸島の加工なら、入庫読み取り→在庫表→請求下書きまでを自動で流します。

4週目:見直し・広げ方

効果(時間・ミス・紙)を測り、次に広げる部門を決めます。“やめられた作業”の合計時間を全社に共有しましょう。ちょっと自慢してよかです。

成功のコツは“まずやめる”を決めること。やめられたら勝ちです。

用語ミニ解説と相談のしかた

耳慣れん言葉は、最小だけ押さえれば十分です。外部に相談するときも、この言葉が分かれば話が早いです。

用語ミニ解説

  • CSV:表計算で開ける汎用の表形式。システム間の“受け渡し箱”です。
  • API:システム同士をつなぐ窓口。「これ渡すけん、あれ返して」の約束事です。
  • RPA(定型作業の自動化):決まったクリックや転記を代わりにやってくれます。
  • ワークフロー:申請・承認の流れを画面で回す仕組みです。

相談のしかた

  • 困り事トップ3と、やめたい作業を書き出して伝えましょう。
  • 「明日の業務でどこが変わる?」を必ず確認しましょう。
  • 試用期間と解約条件を先に決めましょう。

まとめと次にやること

  • デジタル化・IT化・DXは“置き換え → 道具 → 仕事の再設計”の階段で考えましょう。
  • 3問チェックで自社の一手を決め、1部門・1機能から始めましょう。
  • CSVでつないで効果を測り、必要ならAPIや料金設計の見直しへ進めましょう。

次にやること:明日の朝礼で「困り事トップ3」を集め、まず紙1枚の置き換え(フォーム化)を1週間テストしましょう。やってみたら、話が早くなりますけん。

もうちょっと知りたかなら、サクッとメールばちょうだい。

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

執筆者紹介

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

DX設計者/DX解説ライター

地域の中小企業の現場を30年追い続けてきた編集者。
「むずかしいDXを、現場の言葉に翻訳する」が持ち味。
記事だけでなく、構成テンプレ・用語の言い換え辞書まで整える職人気質。

趣味:糸島ドライブ/磯あそびと子ども科学館めぐり/コーヒー焙煎少々

■出身地
福岡県糸島市

■学歴
1991年 福岡県立修猷館高等学校 卒業
1995年 九州大学文学部 卒業

■経歴
1995年 地方紙 経済部記者(福岡)…製造・建設・流通の中小企業を取材
2005年 事業会社 広報/オウンドメディア立ち上げ…BtoB記事と導線設計
2012年 フリー編集者…採用広報・事例記事・ホワイトペーパー制作
2018年 IT/SaaS企業 コンテンツストラテジスト…DX導入事例とHow-to量産
2025年 「ChotGPT Fukuoka」専属ライター…“ちょっとDX”の入門・事例・制度解説を統括

目次

    DX、AIのコトを
    ちょっと相談できます。
    話を盛るのは苦手です。
    真面目に答えます。