「あの人が休むと請求が止まる」「承認がどこで詰まっているか分からない」——その困りごとは、むずかしいITではなく部署横断フロー・引き継ぎ・滞留の設計不足が原因のことが多いです。この記事では、むずかしい言い回しをなくし、部署をまたいでも止まらない“共通の流れ”づくりに特化して説明します。今日から少しずつ整えていきましょう。
この記事のポイント
-
入口は一つにまとめる
-
紙・口頭・メールの受付をやめ、かんたんな申請フォームに一本化しましょう。部署が違っても同じ入口なら、行方不明の依頼を防げます。
-
台帳は一つに決める
-
共通台帳・名前の付け方・版(最新版)の管理をそろえましょう。最新版を探す時間をゼロにできます。
-
引き継ぎできる形にする
-
5分で読める手順書とチェックリストを用意しましょう。担当が替わっても同じやり方で回せます。
-
どこで止まるか見える化
-
作業を並べる板(カンバン)+件数の上限(WIP)+承認の締切ルールで、止まり場所と時間を見える化しましょう。手当てをすぐ打てます。
“部署またぎ”で止まる本当の理由
止まりやミスは個人の努力不足ではありません。多くは入口が多い・置き場所がバラバラ・引き継ぎがないの重なりで起きます。ここを先に直せば、人が入れ替わっても流れは止まりにくくできます。
バックオフィス視点で一本の道を作る
「見積→承認→受注→請求」を部署共通の流れとして作りましょう。依頼はフォームで受け付け、案件番号(自動で番号がつきます)をふり、ファイル名は「案件番号_文書の種類_版」でそろえます。承認の進み具合は見えるようにし、受注が決まったら請求書を自動で作成できるようにしましょう。
よくある失敗
最初から高機能な仕組みにして、入力が多くなり、誰も続かないことです。まずは同じ入口・同じ台帳・同じ名前の3つだけをそろえましょう。
属人化をなくす4ステップ(どの業務にも使える)
大事なのは道具より「順番」です。下の4つを上から順に進めると、無理なく定着できます。
① 業務の棚卸(今の姿→理想の姿)
仕事を「受付→処理→承認→保管」の4段に分け、各段で入力物・出力物・責任者を書き出しましょう。部署名も横に書き、部署をまたぐ受け渡しには★印を付けて見えるようにします。紙やホワイトボードで十分です。
② 入口の統一
依頼はフォームに集めましょう(紙・口頭は終了)。必須は3つだけ——依頼の種類・期限・添付(あれば)。どの部署からでも同じフォームを使い、案件番号は自動でふられるようにします。
③ 台帳と名前のルールを一本化
共通台帳(一覧表)で「案件番号・最新版の置き場所へのリンク・責任者(R)・承認する人(A)・期限」を1枚で管理しましょう。ファイル名は「案件番号_文書の種類_版」で固定し、最新版は必ず1つにします。誰がいつ承認したかも台帳に残しましょう。
④ 滞りの見える化(板+件数の上限)
板(カンバン)に「受付・処理中・承認待ち・完了」を並べ、各列の件数の上限(WIP)を決めましょう。承認の締切ルール(例:24時間以内)も決め、超えたら赤色で分かるようにします。あふれたら入口を一時止め、原因をつぶしましょう。
WIP(仕掛かりの上限)の決め方
WIPは「勘」ではなく、人数・実績・目標納期のどれか(できれば組み合わせ)で決めましょう。最初は小さめにして、毎週見直すと安定します。
① 人数ベース(最初の一歩)
- ルール:1人あたり同時に持つのは1〜2件にします。
- 処理中:人数×1.5(端数切上げ)を上限にします。
- 承認待ち:処理中の80〜100%にします(詰まり検知用)。
- 始め方:まず厳しめで設定し、1週間ごとに±1件で調整しましょう。
② 実績ベース(無理のない上限)
直近4週間の「週あたり完了件数」の平均=Tから逆算します。
- 処理中WIP:Tの0.8〜1.2倍にします。
- 承認待ちWIP:処理中の80%を目安にします。
- 例:完了が週13件 → 処理中は10〜16件(まず12件)、承認待ちは10件にしましょう。
③ 目標納期ベース(リードタイムから逆算)
WIP = 1日あたりの完了数 × 目標日数 で置きます。
- 例:1日3件完了・目標3日 → WIP=9件にしましょう。
- 目標を守れない週が続いたら、WIPを1〜2件下げるか、詰まる列だけ下げると効果が出ます。
現場手順(すぐ使える)
- 1週間だけ計測:日々の完了数と、どの列で詰まったかをメモします。
- 初期WIPを設定:迷ったら②の実績ベースで決めましょう。
- ポリシーを掲示:ボード上部に「処理中は最大12、承認待ちは10。超えたら新規着手停止」と貼り出します。
- 毎週15分見直し:超過が多い列は上限を下げる/作業を小さく切る、余裕の列は+1だけ試すにします。
- 例外レーンは1枠:「至急」は常時1件までにしましょう。常に埋まるなら通常WIPが高すぎます。
・受付:上限なし(ただし未着手が20超えたら受付停止)/
・処理中:人数×1.5/
・承認待ち:処理中の80%/
・例外レーン:常時1件まで/
・週次点検:毎週金曜15分(超過列は翌週-1、余裕列は+1)
福岡の現場での具体例
地域のやり方に合わせると、無理なく回り始めます。身近な例でイメージを固めましょう。
例:卸×屋台向けの見積(部署横断版)
フォームの必須項目:屋台名・納品希望曜日・数量の目安・依頼した部署。案件番号は自動でつき、共通台帳に並びます。営業→購買→経理をまたぐ承認も、板を見れば一目で分かります。金曜納品が多いと分かれば、購買のWIPを下げるか、承認の締切を前倒ししましょう。
例:製造×試作→本発注(引き継ぎ強化)
「試作依頼→試食→改良→本発注」を4段で管理します。各段の終わりの条件(例:試食のコメントを台帳に書く)を決め、役割表(RACI)で誰がやるかをはっきりさせましょう。担当が替わっても迷いません。
チェックリスト(3つ以上×なら要テコ入れ)
いまの状態を5分で確認できます。社内でサッと回してみましょう。
自己診断リスト
- 受付の入口が3つ以上ある(メール・口頭・紙…)。
- 最新版の置き場所が人によって違う(個人PC・共有・チャット)。
- ファイル名の決まりがない/版の管理が曖昧。
- 誰がいつ承認したか分からない。
- 滞っている案件の場所と件数をすぐ答えられない。
- 引き継ぎ資料が5分で読める長さになっていない。
用語ミニ解説(やさしく一言で)
カタカナはできるだけ避けますが、出会う言葉を短く説明します。
カンバン
作業の流れを「今どこ?」で並べる板のこと(受付・処理中・承認待ち・完了)。見れば状況が分かります。
WIP(仕掛かりの上限)
各列に同時に置いてよい件数の上限。増やしすぎを防ぎ、詰まりを早く見つけられます。
RACI(役割分担表)
誰がやる(担当)/最終責任は誰/相談先は誰/知らせる相手は誰、を1枚にした表。聞き直しを減らせます。
まとめと次にやること
止まりをなくすコツは、むずかしい仕組みではなく「部署横断フロー・引き継ぎ・滞留解消」の3点セットです。小さく始めて、毎週すこしずつ整えましょう。
- 入口と台帳の一本化で「探す・待つ・聞く」を減らせます。
- 5分手順書+チェックリスト+RACIで引き継ぎ可能にできます。
- カンバン・WIP・承認の締切ルールでどこで止まるかが分かり、手当てを早くできます。
次にやること(具体策):今週は「見積依頼」だけで良いので、
① 共通フォームを作る → ② 案件番号を自動でふる → ③ 共通台帳に自動で入るようにする → ④ 板に自動でカードが出るようにする → ⑤ 承認の締切を「24時間以内」に決める——の順で試しましょう。