福岡の会社を"ちょっと"ラクにするローカルDXメディア

福岡市の天気 天気アイコン

社員に“DXってなんか怖い”と言われたらどうする?安心させる説明法

社員に“DXってなんか怖い”と言われたらどうする?安心させる説明法

「DXって聞くだけでなんか怖い…」そんな声、実際に社員さんから出たことありませんか?特に現場で長く働いてきた方にとっては、パソコンやデジタルの話は「仕事を奪われるんじゃないか」とか「自分にはついていけん」と不安になりやすいものです。この記事では、社員の不安を和らげつつ、DXを「身近な便利なもの」として伝える方法をお話します。福岡の商売や日常の例を交えて、安心して前に進める説明法をまとめました。

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

DXは“人を助ける道具”と伝える

「仕事を奪う」ではなく「ラクにしてくれる」ことを強調することで安心感が生まれます。

身近な例でかみ砕く

福岡の生活や商売の具体例を交えると「自分ごと」として理解しやすくなります。

段階的に取り入れる姿勢を示す

いきなり全部変えるのではなく「少しずつ試そう」と伝えることで抵抗感が減ります。

なぜ社員は「DXが怖い」と感じるのか

社員が「怖い」と感じるのは、DX(デジタル技術を使って業務を良くする取り組み)が「自分の仕事を奪う」「難しくてついていけない」というイメージに結びついてしまうからです。この誤解を解くことが最初の一歩です。

よくある誤解

「AIが全部やってしまうんでしょ?」という不安はよく聞かれます。しかし実際は、人がやるべき判断や工夫は残ります。DXは単純作業を減らして、社員が本当に力を発揮できる時間を増やす仕組みです。

福岡の商売にたとえると

例えば博多ラーメン屋さんで「自動券売機」を導入したとします。これは「店員を減らすため」ではなく、「お金の受け渡しの手間を省いて接客や調理に集中するため」です。DXも同じで、人を減らすためのものではなく、人を助けるための道具です。

安心してもらう説明のコツ

「怖い」という感情をやわらげるには、伝え方に工夫が必要です。言葉の選び方や例え方で、社員の受け止め方は大きく変わります。

難しい言葉を避ける

「クラウド(ネット上の倉庫みたいなもの)」や「RPA(定型作業を自動化する仕組み)」など、必ず一言で補足しましょう。専門用語だけで説明すると余計に不安を招きます。

少しずつ取り入れる姿勢を伝える

「まずは会議の資料を紙からデータに変えてみよう」など、小さな一歩を提案すると安心されます。最初から全部変えると言うと抵抗が大きくなります。

社員を巻き込む工夫

DXは経営者だけで進めても根付きません。社員が「自分たちのためになる」と実感することが大切です。

一緒に考える場をつくる

「仕事で困ってることは?」と現場の声を聞くと、社員は自分ごととして受け止めやすくなります。「DXをやるぞ」より「どうすればラクになるか考えよう」と言ったほうが響きます。

成功体験を共有する

例えば「勤怠管理をスマホ入力にしたら残業集計が一瞬で終わった」など、身近な成果を見せると「意外と便利やん」と前向きに感じてもらえます。

まとめと次にやること

DXを社員に安心して受け入れてもらうためには、恐怖を和らげる説明と一緒に進める姿勢が欠かせません。

  • DXは「人を助ける道具」として伝える
  • 身近な例(福岡の商売や日常)で説明する
  • 少しずつ導入して成功体験を積む

まずは「社員が感じている不安」を聞き取る場を設けてみましょう。そこから小さな一歩を一緒に踏み出すことができます。

もうちょっと知りたかなら、サクッとメールばちょうだい。

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

執筆者紹介

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

DX設計者/DX解説ライター

地域の中小企業の現場を30年追い続けてきた編集者。
「むずかしいDXを、現場の言葉に翻訳する」が持ち味。
記事だけでなく、構成テンプレ・用語の言い換え辞書まで整える職人気質。

趣味:糸島ドライブ/磯あそびと子ども科学館めぐり/コーヒー焙煎少々

■出身地
福岡県糸島市

■学歴
1991年 福岡県立修猷館高等学校 卒業
1995年 九州大学文学部 卒業

■経歴
1995年 地方紙 経済部記者(福岡)…製造・建設・流通の中小企業を取材
2005年 事業会社 広報/オウンドメディア立ち上げ…BtoB記事と導線設計
2012年 フリー編集者…採用広報・事例記事・ホワイトペーパー制作
2018年 IT/SaaS企業 コンテンツストラテジスト…DX導入事例とHow-to量産
2025年 「ChotGPT Fukuoka」専属ライター…“ちょっとDX”の入門・事例・制度解説を統括

目次

    DX、AIのコトを
    ちょっと相談できます。
    話を盛るのは苦手です。
    真面目に答えます。