福岡の会社を"ちょっと"ラクにするローカルDXメディア

福岡市の天気 天気アイコン

DXは大企業だけのもの?中小企業こそ得する理由

DXは大企業だけのもの?中小企業こそ得する理由

「DX(デジタルを使った仕事の進め方の改革)」と聞くと、「うちみたいな中小企業には関係なかろうもん」と感じる方も多いと思います。確かに新聞やニュースでは大企業の事例ばかり目立ちますよね。でも実際は、中小企業こそDXで得をしやすいんです。本記事では、その理由や福岡の中小企業に当てはめた具体例を交えながら解説します。

この記事のポイント

大企業だけの話ではない

DXは規模に関係なく活用できます。むしろ中小企業のほうが柔軟に導入できる場面が多いです。

小さな改善が大きな効果に

紙や電話でのやり取りを少し変えるだけでも、人手不足解消やコスト削減につながります。

地域の強みを活かせる

福岡の商習慣や地元顧客とのつながりを、デジタルを通じてさらに強化できます。

なぜ「大企業だけのもの」と思われがちか

テレビや新聞では「AI」「IoT」など難しい言葉とともに大手企業の事例が紹介されます。そのため「うちには関係ない」と誤解されやすいのです。でも実際のDXは、必ずしも最新技術を使うことではありません。小さな業務改善から始められるのが特徴です。

よくある誤解

「システムを何千万もかけて導入しないとDXにならない」という声を耳にしますが、これは誤解です。例えば「FAXをやめてメールにする」だけでもDXの一歩です。

中小企業こそDXで得する理由

中小企業は意思決定が早く、現場の声をすぐに取り入れられます。そのため大企業よりもDXを小さく始めて大きく育てやすいのです。

具体例:福岡の飲食店

博多の居酒屋さんが予約を電話からLINEに切り替えただけで、営業時間外の予約対応が不要になり、スタッフの残業も減りました。これも立派なDXの効果です。

チェックリスト

  • 紙や手書きの作業が多い
  • 電話対応が人手を取っている
  • 同じ作業を何度も繰り返している

このどれかに当てはまれば、DXの効果を実感しやすい会社です。

福岡ならではの強みとDX

福岡の中小企業は「顔の見える商売」「地元密着」が強みです。DXはその強みを弱めるのではなく、むしろ支える道具になります。

具体例:地元顧客との関係

八女茶を扱うお茶屋さんが、顧客名簿をデジタル管理して季節ごとのおすすめをメールで案内したところ、リピーターが増えました。地元の人との距離感を保ちながら、効率的に情報を届けられます。

製造業の例

北九州は昔からモノづくりの街です。ある金属加工会社では、部品の検品をタブレットで記録する仕組みを取り入れました。これにより検査漏れが減り、取引先への信用が高まりました。紙からデジタルに変えるだけで、大手に負けない品質管理が実現できます。

不動産業の例

博多や天神では賃貸物件の入れ替わりが多いです。ある不動産会社では、空室情報を紙のリストではなくクラウドで共有しました。営業スタッフが外出先からでもスマホで最新情報を確認でき、内見のスピードが格段に上がりました。地域に根ざした「早い対応力」をデジタルで強化した形です。

建設業の例

福岡では住宅建設やリフォーム需要が根強いです。ある建設会社では、現場写真をLINEグループで共有していましたが、今はクラウドアプリにまとめて保存。お施主さんに進捗をわかりやすく見せられるようになり、信頼感が増しました。顔を合わせる文化を大事にしながら、効率もアップできます。

農業の例

糸島の野菜農家では、収穫量や出荷先をアプリで記録し、SNSでリアルタイムに発信しています。「今日の朝採れトマトあります」と投稿するだけで、直売所にお客さんが増えるようになりました。地域ブランドを広げるのにデジタルはとても相性が良いです。

DXは「地元の強み」を消すのではなく、「より伝わりやすくする道具」と考えると分かりやすいです。

まとめと次のステップ

  • DXは大企業だけでなく中小企業こそ効果が出やすい
  • 小さな改善が大きな時間やコストの節約につながる
  • 福岡らしい商売の強みをデジタルで支えられる

まずは「紙や電話を減らす」など、小さな一歩から始めてみましょう。

もうちょっと知りたかなら、サクッとメールばちょうだい。

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

執筆者紹介

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

DX設計者/DX解説ライター

地域の中小企業の現場を30年追い続けてきた編集者。
「むずかしいDXを、現場の言葉に翻訳する」が持ち味。
記事だけでなく、構成テンプレ・用語の言い換え辞書まで整える職人気質。

趣味:糸島ドライブ/磯あそびと子ども科学館めぐり/コーヒー焙煎少々

■出身地
福岡県糸島市

■学歴
1991年 福岡県立修猷館高等学校 卒業
1995年 九州大学文学部 卒業

■経歴
1995年 地方紙 経済部記者(福岡)…製造・建設・流通の中小企業を取材
2005年 事業会社 広報/オウンドメディア立ち上げ…BtoB記事と導線設計
2012年 フリー編集者…採用広報・事例記事・ホワイトペーパー制作
2018年 IT/SaaS企業 コンテンツストラテジスト…DX導入事例とHow-to量産
2025年 「ChotGPT Fukuoka」専属ライター…“ちょっとDX”の入門・事例・制度解説を統括

目次

    DX、AIのコトを
    ちょっと相談できます。
    話を盛るのは苦手です。
    真面目に答えます。