福岡の会社を"ちょっと"ラクにするローカルDXメディア

福岡市の天気 天気アイコン

営業先で“DXって難しいんでしょ?”と聞かれたときの答え方

営業先で“DXって難しいんでしょ?”と聞かれたときの答え方

営業先で「DXって難しいんでしょ?」と聞かれると、つい専門用語を並べてしまいがちですが、それでは相手の不安を強めてしまいます。中小企業の現場では「結局、自分たちの仕事にどう役立つのか」が知りたいものです。この記事では、難しく聞こえるDXをどうやさしく、わかりやすく説明すればよいかを整理しました。福岡の商売人らしく、身近な例を交えて答えられるようになりましょう。

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

難しく聞こえる理由を取り除く

DXは専門用語が多く、「大企業の話」と思われがちです。やさしい例えで伝えましょう。

身近な変化に置き換える

紙からLINE連絡に変えた、FAXからメールに変えた…これもDXの一歩だと説明できます。

小さな一歩から始められると伝える

特別な投資がなくても、ちょっとしたデジタル化からDXは始められると安心感を与えられます。

DXは「難しいこと」ではないと伝えるコツ

「DXは大企業がやる高度な改革」と思われがちですが、実は日常の仕事をちょっと楽にする工夫のことです。営業先では、できるだけ身近な言葉で説明することがポイントです。

専門用語を避けて説明する

たとえば「デジタルトランスフォーメーション」と正確に言うと相手は構えてしまいます。そこで「DXとは、仕事のやり方を少しデジタルに変えて、効率を上げることです」とやさしく言い換えましょう。

福岡の日常に例える

「昔は博多の祭りの情報も回覧板やポスターで知っていましたよね。今はLINEやSNSで知らせが来る。これもDXなんですよ」と言えば、ぐっと伝わりやすくなります。

また、「西鉄バスの時刻表を紙で見ていたのが、今はアプリでバスの現在地まで分かるようになった。これもDXなんです」と説明すれば、生活の中で実感できる変化と結びつきます。

あるいは、「博多駅の土産物屋さんで、現金払いしかできなかったのが、今はPayPayやクレジットで支払いができるようになった。これもDXの身近な形です」と言えば、買い物経験と直結させて理解を助けられます。

小さな一歩で始められると伝える

営業先が不安に思うのは「お金がかかりそう」「難しいシステムが必要そう」という点です。ここで小さく始められると伝えると安心してもらえます。

よくある誤解

「DXはシステムを入れること」と思われがちですが、本質は「仕事をやりやすく変えること」です。紙の伝票をエクセルにまとめ直す、これも立派なDXです。

福岡の商売での具体例

例えば八百屋さんが「仕入れリストを紙で書いていたけど、スマホのメモにしたら忘れ物が減った」。これだけでもDXの一歩です。無理に大げさにせず、小さな工夫から伝えましょう。

他にも、「博多ラーメン屋さんで、今まで紙で注文を取っていたのをタブレットにしたら、厨房にすぐ届くようになった。これもDXです」と伝えると、飲食店の方には実感してもらいやすくなります。

「魚市場の卸先とのやり取りを電話からLINEに変えたら、連絡がスムーズになった。これも立派なDXです」と、地域の商習慣に沿った例を出すのも効果的です。

営業トークのチェックリスト

実際に「難しいんでしょ?」と聞かれたときの答え方を、次のように整理しておくと安心です。

チェックリスト

  • 「難しく聞こえますが、身近な話ですよ」と安心させる
  • 「LINEやメールへの切り替えもDXです」と例を出す
  • 「小さな一歩で始められます」と伝える
  • 福岡の生活や商売に絡めた具体例を1つ話す
営業トークは「安心させること」が第一です。詳しい説明より、身近な実例を交えると伝わりやすくなります。

まとめ

  • DXは「難しいこと」ではなく、身近な工夫の積み重ねである
  • 福岡の日常や商売に例えると、ぐっと伝わりやすい
  • 「小さな一歩から始められる」と安心感を持ってもらうことが大切

次にやることは、自分の業種で「すでにやっている小さなDX」を一つ見つけ、営業トークに組み込んでみましょう。

もうちょっと知りたかなら、サクッとメールばちょうだい。

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

執筆者紹介

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

DX設計者/DX解説ライター

地域の中小企業の現場を30年追い続けてきた編集者。
「むずかしいDXを、現場の言葉に翻訳する」が持ち味。
記事だけでなく、構成テンプレ・用語の言い換え辞書まで整える職人気質。

趣味:糸島ドライブ/磯あそびと子ども科学館めぐり/コーヒー焙煎少々

■出身地
福岡県糸島市

■学歴
1991年 福岡県立修猷館高等学校 卒業
1995年 九州大学文学部 卒業

■経歴
1995年 地方紙 経済部記者(福岡)…製造・建設・流通の中小企業を取材
2005年 事業会社 広報/オウンドメディア立ち上げ…BtoB記事と導線設計
2012年 フリー編集者…採用広報・事例記事・ホワイトペーパー制作
2018年 IT/SaaS企業 コンテンツストラテジスト…DX導入事例とHow-to量産
2025年 「ChotGPT Fukuoka」専属ライター…“ちょっとDX”の入門・事例・制度解説を統括

目次

    DX、AIのコトを
    ちょっと相談できます。
    話を盛るのは苦手です。
    真面目に答えます。