福岡の会社を"ちょっと"ラクにするローカルDXメディア

福岡市の天気 天気アイコン

上司に『DXって何かやれ』と言われたときの切り返し方

上司に『DXって何かやれ』と言われたときの切り返し方

「DXって何かやれ!」と上司から急に言われて困ったことはありませんか?DXといっても範囲が広く、どこから手を付ければいいのか分からないのが正直なところですよね。この記事では、そんな場面で使える安心感のある切り返し方を具体例とともにご紹介します。これを知っておけば、突然の指示にも落ち着いて対応できます。

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

まずは「目的」を聞き返す

DXは手段であり目的ではありません。「どんな課題を解決したいのか」を確認することが第一歩です。

小さな改善から始める

いきなり大きなシステム導入ではなく、身近な作業の効率化から始めると取り組みやすいです。

福岡の例でイメージしやすく

「紙の伝票をLINEに置き換える」など、地域の商習慣に即した説明をすると伝わりやすいです。

切り返しフレーズを準備する

「どの仕事を良くしたいですか?」と聞き返すことで、会話を前向きに進められます。

なぜ切り返しが必要なのか

上司からの「DXやれ」という指示は抽象的すぎて、現場担当者にとっては戸惑いのもとです。そこで焦らずに問い返すことが、無駄な作業を減らし、本当に必要な取り組みにつながります。

よくある失敗

「とりあえず新しいシステムを導入しましょう」と答えてしまうと、後で「結局使われないシステム」が増えてしまいます。これが一番多い失敗パターンです。

実際の切り返しフレーズ

大事なのは、上司を否定せず、前向きに会話を進めることです。そのための便利なフレーズをいくつかご紹介します。

おすすめの切り返し例

  • 「どの仕事を良くしたいですか?」
  • 「困っている作業はどれですか?」
  • 「まず小さな改善からやりませんか?」

このように聞き返すことで、話が具体的になり、DXが「現場に役立つもの」に変わっていきます。

会話例(ロールプレイ風)

上司:「おい、DXってやつ、うちもやらんといかんやろ。何か考えとけ!」
部下:「はい。ちなみに、どの仕事を良くしたいですか?例えば伝票整理とか、配達ルートとか…」
上司:「うーん、伝票の手間は確かに多いな」
部下:「それなら、紙の伝票をLINEで共有する仕組みを試せます。小さく始められますよ」
上司:「お、それならすぐできそうやな」

別パターン:
上司:「DXで売上伸ばせって言われとるけど、何かあるか?」
部下:「例えば、常連さんにクーポンをLINEで配信するのもDXです。中洲のラーメン店でも取り入れとりますよ」
上司:「へぇ、そんな小さなこともDXになるんか」
部下:「はい。小さく始めるのが成功のコツです」

社員同士の雑談での返し方

同僚:「うちにはDXなんて関係なかろ?」
あなた:「いやいや、例えば博多の美容室が電話予約をネット予約に変えたのもDXたい。うちでも小さな改善から始められるっちゃん」
同僚:「ああ、それなら確かに便利になるね」

雑談の中でさらっと例を出すと、抵抗感が和らぎます。

福岡の例で考える

地域に根ざした例を出すと、上司もイメージしやすくなります。

伝票のデジタル化

例えば博多の飲食店では、まだ紙の伝票を使っているところもあります。「これをLINEやタブレットに置き換えれば転記の手間が減ります」と説明すれば、DXのイメージが湧きやすいです。

配達の効率化

香椎の八百屋さんが「どのルートで配達すれば早いか」を地図アプリで共有するだけでもDXです。大きな投資をしなくても効果を実感できます。

イベントの情報共有

天神や博多駅周辺でのイベント情報を、ポスターではなくSNSやLINE公式アカウントで配信するだけでもDXです。情報の届き方が変わると、お客さんの行動も変わります。

予約システムの導入

博多の美容室や整骨院が「電話予約からネット予約に切り替える」だけで、電話対応の負担が減り、お客様も便利になります。これもDXの一例です。

チェックリスト

上司に切り返す前に、次のチェックをしておきましょう。

  • 「課題を聞き返す」準備ができているか
  • 「小さな改善例」を1つ用意しているか
  • 福岡の具体例を交えて話せるか
この3つを押さえていれば、急な指示にも安心して対応できます。

まとめ

  • 「DXやれ」と言われたら、まず課題を確認する
  • システム導入よりも小さな改善から始める
  • 福岡の商習慣に合わせた具体例を出すと伝わりやすい
  • 会話例をイメージしておくと実践で安心できる
  • 社員同士の雑談でも小さな例を出すと理解が広がる

次にやることは、上司に言われる前に「小さな改善案」を1つ考えておくことです。それだけで会話がスムーズに進みます。

もうちょっと知りたかなら、サクッとメールばちょうだい。

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

執筆者紹介

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

DX設計者/DX解説ライター

地域の中小企業の現場を30年追い続けてきた編集者。
「むずかしいDXを、現場の言葉に翻訳する」が持ち味。
記事だけでなく、構成テンプレ・用語の言い換え辞書まで整える職人気質。

趣味:糸島ドライブ/磯あそびと子ども科学館めぐり/コーヒー焙煎少々

■出身地
福岡県糸島市

■学歴
1991年 福岡県立修猷館高等学校 卒業
1995年 九州大学文学部 卒業

■経歴
1995年 地方紙 経済部記者(福岡)…製造・建設・流通の中小企業を取材
2005年 事業会社 広報/オウンドメディア立ち上げ…BtoB記事と導線設計
2012年 フリー編集者…採用広報・事例記事・ホワイトペーパー制作
2018年 IT/SaaS企業 コンテンツストラテジスト…DX導入事例とHow-to量産
2025年 「ChotGPT Fukuoka」専属ライター…“ちょっとDX”の入門・事例・制度解説を統括

目次

    DX、AIのコトを
    ちょっと相談できます。
    話を盛るのは苦手です。
    真面目に答えます。