福岡の会社を"ちょっと"ラクにするローカルDXメディア

福岡市の天気 天気アイコン

DXって何?を社員に聞かれて困ったときの説明方法

DXって何?を社員に聞かれて困ったときの説明方法

「DXって、けっきょく何をすればいいの?」——現場からこう聞かれて、言葉に詰まった経験はありませんか。この記事では、専門用語に頼らずに“30秒で伝える要約”から“会話で使える例え”まで、社員にわかりやすく説明するための実践テンプレートをまとめました。福岡の中小企業でも今日から使える、シンプルで現場目線の説明方法です。

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

30秒で伝わる要約

「DX=デジタルを使って仕事のやり方を変え、売上や生産性を上げること」と一言で説明できます。

会話に使える3つの切り口

「仕事が楽になる」「ミスが減る」「早く終わる」から入ると、現場が前向きになります。

最初の一歩テンプレ

請求書のテンプレ化→クラウド共有→問い合わせフォーム化の3ステップで小さく始めます。

まずは“30秒の一言”で伝える

最初に長い説明は不要です。社員に聞かれたら、次の一言で返しましょう。

「DXは、デジタルを使って仕事のやり方を変え、売上や生産性を上げる取り組みのこと。新しいツールを入れる“だけ”じゃなく、運用の変え方まで含めて考えるよ」。

この一言の後に、すぐに身近な例へつなげます(例:紙の処理をフォームに集約、見積や写真のクラウド共有など)。

社員が納得しやすい“3つの切り口”

現場はメリットが不明だと動きません。以下の順で話すと、理解と共感が得やすくなります。

① 仕事が楽になる(作業が減る)

例)請求書をテンプレ化して、顧客名と金額だけ差し替えればOKにする。転記や捜索時間が減ります。

② ミスが減る(抜け漏れを防ぐ)

例)問い合わせをフォーム一本化し、受付→担当アサイン→対応記録の流れを見える化。対応漏れが減ります。

③ 早く終わる(リードタイム短縮)

例)写真・図面・見積をクラウドで共有。外出先でも確認でき、戻ってからの再作業が減ります。

「最新AIを使うかどうか」ではなく、「いまのやり方をどう楽にするか」から話すのがコツです。

“デジタル化”と“DX”の違いを1分で

混同されやすいポイントを、現場向けにシンプルに区別します。

デジタル化=紙や手作業をデータに置き換える

例)紙の注文書→オンラインフォーム、FAX→メール。道具が紙からデジタルへ変わる段階。

DX=やり方を変えて成果を出す

例)受付をフォームに集約→自動で担当へ振り分け→対応状況を共有→対応時間が半分に。ルールと流れを作り直すのがDXです。

そのまま使える“説明テンプレ”

社内で聞かれたときに使える、短文テンプレを用意しました。場面に合わせて使い分けてください。

超短文(10秒)

「DXは、デジタルで仕事のやり方を変えて、生産性や売上を上げる取り組みのことだよ」。

短文(30秒)

「新しいツールを入れるだけじゃなくて、受付→担当→記録みたいに流れ全体を見直すことまで含めてDX。まずは請求書テンプレ、共有の一本化、問い合わせフォームから始めよう」。

会話の深掘り(質問が来たら)

「目的は“楽になる・ミスが減る・早く終わる”の3つ。いま困っている場面はどれ? そこから小さくやってみよう」。

最初の一歩:小さく始める3ステップ

いきなり全部は不要。2週間で慣れる規模から始めると定着します。

Step1:請求書を“ひな形化”

Excel/スプレッドシートでテンプレを1枚作成。顧客名・金額・期日だけ差し替え。

Step2:共有を“クラウド一箇所”に

部署共通のフォルダ構成を決め、探す時間を削減。

Step3:問い合わせを“フォーム一本化”

窓口を集約して対応漏れを防止。進捗が誰でも追える状態に。

よくある失敗と回避策

「ツールを増やしすぎて管理が大変」「一人にだけ操作が分かる」——これらは再び属人化を招きます。

“まず運用ルール”→“最小限のツール”→“使い方の共有”の順で設計すると、失敗を避けられます。

まとめ

  • DXは「デジタルでやり方を変え、成果を出す」取り組み
  • 社員には「楽になる・ミスが減る・早く終わる」で説明すると伝わる
  • 最初は請求書テンプレ/共有一本化/フォーム化の3ステップ

次にやること:自社の業務で「いちばん面倒な手作業」を1つだけ選び、2週間で小さく改善してみる。

もうちょっと知りたかなら、サクッとメールばちょうだい。

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

執筆者紹介

糸島 歩(いとしま・あゆむ)

DX設計者/DX解説ライター

地域の中小企業の現場を30年追い続けてきた編集者。
「むずかしいDXを、現場の言葉に翻訳する」が持ち味。
記事だけでなく、構成テンプレ・用語の言い換え辞書まで整える職人気質。

趣味:糸島ドライブ/磯あそびと子ども科学館めぐり/コーヒー焙煎少々

■出身地
福岡県糸島市

■学歴
1991年 福岡県立修猷館高等学校 卒業
1995年 九州大学文学部 卒業

■経歴
1995年 地方紙 経済部記者(福岡)…製造・建設・流通の中小企業を取材
2005年 事業会社 広報/オウンドメディア立ち上げ…BtoB記事と導線設計
2012年 フリー編集者…採用広報・事例記事・ホワイトペーパー制作
2018年 IT/SaaS企業 コンテンツストラテジスト…DX導入事例とHow-to量産
2025年 「ChotGPT Fukuoka」専属ライター…“ちょっとDX”の入門・事例・制度解説を統括

目次

    DX、AIのコトを
    ちょっと相談できます。
    話を盛るのは苦手です。
    真面目に答えます。